セントレア

2022年8月14日

セントレアの展望デッキで飛行機を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分の駐車無料時間内に帰ろうと思いましたが無理でした。

コロナが落ち着いたら空港内のお風呂も行きたいと思っています。

夜の空港はきれいでした。おすすめです。

ポリオワクチン

2022年8月13日

お盆休みは皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウイルス感染症による世の中の混乱がいまだに収まりません。

昔の話ですが日本でもポリオがしばしば流行していました。流行期には小児に罹患することが多く、特徴的な症状として急性弛緩性麻痺があり、医学用語ではありませんが「小児麻痺」ともよばれます。

1960年は北海道で多くの患者が認められ、その後全国的な大流行となりました。当時、国内に承認ワクチンはなく、海外で開発直後であったため、ワクチン導入を含めたポリオ対策は国全体を巻き込んだ議論になったようです。1961年不活化ポリオワクチンが輸入されましたが十分な量ではなく、一刻も早い予防手段が望まれました。同年春には九州で流行が始まり、NHKでは4月から連日「ポリオ患者発生者数即日集計」が全国放送されたようです。

そのころソビエト連邦(現在のロシア)から経口生ポリオワクチン(OPV)の有効性が報告されました。子どもを守りたい母親らが中心となりOPVの早期導入を求めて厚生省(現在の厚生労働省)に押し寄せました。世論はOPV緊急導入に積極的になり、1961年6月21日夕方、古井厚生大臣による「(OPV導入に関する)責任はすべて私にある」との談話とともに、1300万人分のOPVが緊急輸入決定が発表されました。6月26日、全国で最も流行していた九州でOPVの投与が始まりました。7月21日は全国の小児を対象に国内一斉投与が開始されました。500万に程度のOPV内服が済んだと推計される7月末ころから患者発生が減少傾向に転じました。その後、1964年から国産OPVによる定期接種が実施され、我が国で再びポリオが流行することはありませんでした。

ポリオウイルスに対して特異的な治療法は存在しません。対症療法・支持療法が中心になります。

新型コロナウイルスは次から次へと感染力をもった変異株が出現し、ポリオウイルスのようにワクチンによる流行の終息は困難ではありますが、今一度ワクチンの大切さを考えてみてはいかがでしょうか。

飛騨天文台

2022年6月26日

以前に飛騨天文台の一般公開についてのブログを書いたことがあります。

新型コロナウイルス感染症の流行により一般公開は中止されていましたが今年は8月20日(土)開催予定です。

昼の部25人、夜の部25人の合計50人のようです。

飛騨天文台のホームページから申し込みができます。

久しぶりの遠出や旅行に天文台を選ぶ人は少ないと思いますが、天気が良ければきれいな星空や土星を眺めることができるかもしれません。太陽フレアについても説明してくれるかもしれません。

まだ6月ですが暑い日もあり、熱中症など体調管理に気をつけてください。

 

小児の鼻出血

2022年6月12日

小児の30%は5歳になるまでに鼻出血を経験していると言われ、発症のピークは3~8歳であり2歳以下の出血は稀です。

鼻出血の70~90%は鼻中隔前方のキーゼルバッハ部位から生じており、この部位からの出血は用手的に鼻翼を5~10分程度圧迫することで止血が得られます。

原因の多くは、アレルギー性鼻炎や鼻副鼻腔炎の合併や感冒などにより鼻粘膜の炎症があり、そこに鼻ほじりや鼻かみをすることにより鼻粘膜が損傷し出血をきたします。小児特有の原因としては鼻腔異物などにも注意が必要です。稀ではありますが出血を繰り返す場合は腫瘍性疾患や血液疾患を疑う必要があります。

治療としては、原因となるアレルギー性鼻炎や鼻副鼻腔炎の治療をおこないます。自宅や園、学校などで出血をきたした場合は、鼻翼軟骨を5~10分程度圧迫することで一旦は止血が得られます。圧迫時の姿勢は座位でうつむいて、のどに降りてきた血液は吐き出して飲み込まないようにしてください。乾燥や鼻いじりで痂疲(かさぶた)が付きやすい場合は軟膏の塗布を行うこともあります。

当院では、鼻出血時の鼻翼軟骨の圧迫の仕方や姿勢などを記載した用紙(犬のジャックも映っています)があります。圧迫する部位が違っている場合も見受けられます。

現在の花粉症の原因はイネ科のカモガヤやオオアワガエリなどが主体です。

繰り返す鼻出血や多量の鼻出血は不安が大きくなります。ご相談ください。

 

 

 

ゴールデンウイーク

2022年5月5日

行動制限の無かったゴールデンウイークは楽しまれたでしょうか。

自分はこれといった外出はしませんでしたが、洗車をして知多半島の海岸沿いをドライブしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時々近場をドライブしています。上の写真は撮影日が違います。

ヒノキ花粉も終わりイネ科花粉に注意が必要です。6月以降はスギ花粉症患者の舌下免疫療法を開始します。ダニの舌下免疫療法は現在でも開始可能です。ご相談を。