舌下免疫療法

2020年9月7日

アレルギー性鼻炎の治療は内服薬や点鼻薬などの薬物対症療法が主体です。その他には鼻づまりが強く鼻の形の異常を伴う場合や、重症のアレルギー性鼻炎で薬物療法では十分な効果が得られない場合は手術療法が選択される場合もあります。

アレルゲン免疫療法の歴史は古く、原因となるアレルゲン(ダニやスギなど)を投与することで、アレルゲン暴露によって出現する症状を和らげていく治療です。アレルゲン免疫療法には皮下免疫療法と舌下免疫療法があります。皮下免疫療法はまれではありますが強い全身副反応を認めることがあります。また注射による痛みや頻回の通院も問題になります。より安全性の高い舌下免疫療法がおこなわれるようになりその有効性が示されてきています。一般的な薬物療法であまり効果が得られない患者さん、薬の減量を望む患者さん、薬の副作用(眠気など)がある患者さんなどが適応になります。また5歳以上の小児への適応も拡大されより多くの患者への治療が行われてきています。治療は長期に渡り3~5年の治療継続が望まれます。およそ8割の患者さんにはに効果は認めますが、十分な効果を認めない場合もあります。それも理解して治療を開始する必要があります。治療開始から1年程度でも治療効果は期待できますが、治療開始から2年以上経過することでより高い治療効果が期待できます。3年以上の治療により、治療を中止した後も治療効果の持続が期待できます。

副反応の多くは薬を置いた口の中の腫れやかゆみです。アナフィラキシーなどの副反応をきたす可能性もあり注意が必要です。喘息がある場合は十分にコントロールされている必要があります。

新型コロナウイルス第二波がやや落ち着いてきたと思われます。免疫療法に興味のる患者さんや、治療希望のある患者さんはご相談ください。ダニは年中開始可能ですがスギ花粉飛散中にスギ免疫療法は開始しません。花粉飛散が落ち着く6月ごろから遅くとも12月前半までには治療開始が望まれます。

小児鼻呼吸障害の睡眠や成長への影響について

2020年8月30日

鼻呼吸障害は小児睡眠時無呼吸の危険因子の一つです。

小児睡眠時無呼吸の原因として口蓋扁桃やアデノイドの肥大が関与していることは多くの方が知っているかと思われます。

小児の鼻呼吸障害はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の影響や感冒を繰りかえす小児にとってはよくおこる病態です。

短期間の鼻呼吸障害であれば大きな影響は少ないのですが、長期間続くと様々な影響がでてくる可能性があります。

学業不振や行動面での問題、身体の成長障害、顎顔面形態の成長を妨げるリスクがあります。顎顔面形態(上あごや下あごの形)の異常は将来的に成人の睡眠時呼吸障害の危険性がでてきます。

長期の鼻呼吸障害がどうして顎顔面形態の異常を来すのと思われるかもしれません。

鼻呼吸障害により口呼吸主体になります。顎顔面の成長過程である小児期に口呼吸が長期に渡ると、上顎(上あご)の発育抑制や下顎(下あご)の後退をきたす可能性があると言われています。

鼻呼吸障害に対しての鼻治療行い、必要に応じてアデノイドの評価や睡眠時無呼吸の評価(有るのか無いのか、軽いのかひどいのかなど)などが必要になってきます。

ジャックです。

誕生日

2020年8月22日

今日は誕生日でした。

年齢は教えません。

スタッフからプレゼントを貰いました。

タンブラーとコーヒーです。

今日はジュースです。キンキンに冷えて美味しかったです。次回はビール🍺が飲みたいです。コーヒーは昼休みに飲みます。

自宅では手作りピザとパスタです。

腹一杯になりました。美味しかったです。

家族、スタッフには感謝です。

いつもありがとう。

飛騨桃

2020年8月16日

飛騨・高山に観光で訪れた方もいるかと思います。

高山祭り、白川郷、飛騨牛、古い町並み、温泉、飛騨の日本酒、高山ラーメン、みだらし団子、ほう葉味噌、荘川そば、飛騨牛バーガーも観光客から大人気です。山の中ではありますが富山経由での新鮮な海の魚が入ってくるのも高山の魅力の一つです。

皆さんは飛騨桃を御存知でしょうか?

夏の数週間しか食べれません。

以前高山に住んでいた時は、贈答用から外れたB級品の桃を農家の方から購入していました。

半田に引っ越してから数年食べていませんでしたが、古里納税の返礼品を飛騨桃にしました。

 

みずみずしくて、優しい甘さの桃です。

美味しいため、家族での譲り合いはありません。

また、来年食べたいと思います。

 

 

 

 

認知症と耳鼻咽喉科

2020年8月16日

高齢化が進んでいる現在、認知症の増加は今後さらに大きな社会問題になってくるでしょう。2017年7月、国際アルツハイマー病協会国際会議において、認知症の約35%は潜在的に修正可能な9つの危険因子に起因すると発表されました。その危険因子は、難聴、低教育、高血圧、肥満、喫煙、うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病であり、最も寄与度が高いのは難聴であるとのことでした。

難聴の存在は、家族や近隣の方との会話やコミュニケーションの減少にもつながりまります。さらに社会的孤立やうつにも関与していきます。

補聴器の使用により認知機能が改善したとの報告もあれば、補聴器による介入が認知機能への改善については疫学研究では有意なデータはを見いだせなかったとの報告もあります。

補聴器が認知機能におよぼす影響に関しては不明なことも多いのが現状です。

難聴がある高齢者が会話に入れなかったり、聞こえていないのに理解している態度をとったり曖昧な返事をする姿をしばしばみかけます。聞こえないために家族から厳しい言葉を投げかけられ、心が傷ついている場合も決して珍しくありません。

認知症と難聴との関連が明らかなになってきた現在、聴力の正確な評価が今まで以上に必要になってきています。

難聴以外にもふらつきなどのバランス障害、嚥下障害、睡眠時無呼吸症候群なども認知症との関連が指摘されています。

耳鼻咽喉科医も高齢化社会における役割を考え医療を行っていく時期にきていると思われます。